はじめに

ダイエット中、「脂肪を1kg落とすのって大変!」と感じたことはありませんか?
でも、そもそも脂肪1kgって、どれくらいのカロリーなのかご存じですか?
この“基本中の基本”を知らないまま頑張っている人、意外と多いんです。

今回は、
・脂肪1kg=何キロカロリー?
・それを落とすにはどれくらいの運動や食事制限が必要?
・実際に効率よく落とす方法とは?
について、わかりやすく解説します!


脂肪1kg=約7,200kcalの真実

結論から言うと、体脂肪1kgを落とすためには約7,200kcalの消費が必要だと言われています。
これは脂肪組織の構成から計算されたもので、1gの脂肪がおよそ9kcalのエネルギーを持っており、体脂肪には水分や細胞膜なども含まれるため、1gあたり約7.2kcalと換算されます。

つまり、
1kgの体脂肪=7,200kcalのエネルギー貯蔵
というわけです。


じゃあ、それってどれくらい頑張ればいいの?

感覚がつかみにくいですよね。
たとえば…

【運動で消費する場合】

  • ウォーキング(時速4km) → 約3.5kcal/分
    → 約343分(5時間以上)で1,200kcal → 6日分で脂肪1kg
  • ジョギング(時速8km) → 約8kcal/分
    → 約900分(15時間)で1kg
  • 水泳やHIITなどの高強度運動でも、1時間で500~800kcalほど

【食事で削る場合】

  • ごはん一杯(150g) → 約250kcal
    → 1日2杯減らして7日間で約3,500kcal
    → 食事管理+軽い運動を組み合わせて10日ほどで−1kgも現実的

実は「脂肪=敵」という思い込みが落とし穴

多くの人が「脂肪はゼロにしたい」と思いがちですが、実は脂肪には体を守る大切な役割もあります。

たとえば、

  • 内臓を保護する
  • ホルモンバランスを維持する
  • エネルギーを蓄える

極端な食事制限で脂肪を急激に減らすと、体が“飢餓状態”と判断して、逆に脂肪をため込みやすくなることもあるのです。


ではどうやって落とすのが正解?

脂肪を減らすには、持続可能なペースと習慣化が鍵。
急激にカロリーを減らすのではなく、「消費>摂取」のバランスを少しずつ継続するのがベストです。

おすすめのアプローチは以下の通り:

✅週3回以上の運動習慣

→ 筋トレ+有酸素運動の組み合わせが最強!
→ 筋肉がつくことで基礎代謝もアップし、脂肪が落ちやすい身体に。

✅食事の見直し

→ 炭水化物や脂質を“適量”に調整するだけでOK。
→ 極端な糖質カットは長続きしない&リバウンドの元!

✅栄養バランスとたんぱく質の意識

→ 体脂肪を落としながら、筋肉を維持するためにはたんぱく質摂取がマスト。


見える化すると続きやすくなる

“脂肪1kg=7,200kcal”
この数字が頭にあると、たとえばお菓子や夜のラーメンを食べる前に「これって何キロ分の脂肪になるんだっけ…」とちょっと考えるようになります。

逆に、「今日も運動した!昨日よりマイナス300kcalだ!」と可視化できればモチベーションも上がりますよね。


まとめ

  • 脂肪1kg=7,200kcal
  • 日々の運動や食事管理の積み重ねで、誰でも達成可能
  • 脂肪を敵視せず、健康的に落とす工夫を

あなたも数字を味方につけて、“賢いダイエット”を始めてみませんか?


👉体験レッスンのお申し込みはこちら
https://is-goodlife.com/contact/

あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s