こんにちは!越谷市せんげん台のパーソナルジム「トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)」です。
「よし、今日からダイエットだ!」
そう意気込んでスタートしたのに、気づけば3日で挫折…。
「意思が弱い」「根性が足りない」なんて思っていませんか?
でもそれ、あなたのせいではありません。
実は“3日坊主”には、脳の仕組みが深く関わっているんです。
◆ “やめてしまう”のは、脳がそう作られているから
人間の脳は、“変化を嫌う生き物”。
これは生物としての防衛反応です。
新しい行動(=ダイエットや運動)は、脳にとって「未知のストレス」。
すると脳は、
「このままではエネルギーを使いすぎてしまう!」
と判断し、現状維持モードに戻そうとします。
この反応を「ホメオスタシス(恒常性)」と呼び、
生存のためには必要な機能でもあります。
つまり、
👉 続かないのは“意志の弱さ”ではなく、“脳の省エネ機能”なんです。
◆ ダイエット初期にやる気が下がる科学的理由
新しいことを始めるとき、脳内では「ドーパミン(快楽ホルモン)」が大量に出ます。
だから、最初の数日はワクワクしてやる気満々。
でも3日ほど経つと、
そのドーパミンが一気に減少し、やる気が急降下します。
この状態を、心理学では「ドーパミンの反動期」と呼びます。
ここで脳はこう判断します👇
「今までと違う行動はエネルギーがかかる。もうやめよう」
結果、3日で続かなくなる。
これが“3日坊主”の正体です。
◆ 続かないのは「報酬設定」が間違っているから
脳は、「努力=快感」と感じないと続けられません。
つまり、“報酬”がない行動はすぐに切り捨てられるのです。
多くの人は、「体重を落とす」「痩せる」という遠すぎる目標を報酬にしています。
でも脳は、未来の報酬には反応しません。
必要なのは、“今日得られる小さな快感”です。
たとえば👇
- 「体が軽く感じた」
- 「寝つきがよくなった」
- 「昨日より筋肉痛が減った」
こうした“微細な変化”を感じ取れる人ほど、ダイエットを継続できます。
◆ 習慣化のカギは「脳の自動運転モード」
脳には「基底核(きていかく)」という、行動を自動化する装置があります。
ここが働き始めると、努力しなくても習慣が勝手に続くようになります。
つまり、
- 最初の3日:脳が抵抗
- 1〜3週間:脳が慣れてくる
- 3〜8週間:自動化(=習慣)
💡習慣化には約66日かかるという研究もあります(ロンドン大学の研究より)。
最初の数週間を“どう乗り越えるか”が最大のポイントなんです。
◆ “続けられる人”がやっている5つのコツ
① 完璧を目指さない
「1日でもできなかったら終わり」と思うと、継続率は激減します。
続く人は、「できなかった日もある、でもまた明日やろう」と考えます。
完璧ではなく、“80点を積み重ねる”意識でOK。
② 「時間」ではなく「タイミング」を固定する
「夜にやる」よりも「お風呂の前にやる」「歯磨きのあとにやる」など、
行動にひもづけると習慣化しやすくなります。
脳は“きっかけ”を記憶するので、次第に自動化されます。
③ 可視化する(記録する)
体重・食事・歩数などを記録することで、「進んでいる実感」が得られます。
これは“報酬”として脳に作用し、モチベーションを保ちます。
特に、「毎日体重を測る」ことは最も簡単で効果的な自己モニタリング法です。
④ 小さな成功を認める
「今日お菓子を我慢できた」
「1駅分歩いた」
この“自己承認”が、脳内でドーパミンを再び活性化させます。
成功を感じる→気分が上がる→続く、というポジティブループが生まれます。
⑤ 一人でやらない
人間は“社会的動物”。
誰かに報告したり、応援されるだけで続きやすくなります。
I’sでも、
「毎週のトレーナーとのチェックが支えになる」
「一緒に頑張る仲間がいるから挫けない」
という声を多くいただきます。
◆ ダイエットは「意志」ではなく「環境」で決まる
心理学では、
「人は意思ではなく、環境に従って行動する」
と言われています。
続く人と続かない人の差は、“性格”ではなく“環境設計”の差。
たとえば👇
- 家にお菓子を置かない
- トレーニングのウェアを前日に出しておく
- SNSで記録をシェアする
こうした環境の仕組みが、脳の“やる気スイッチ”を守ってくれます。
◆ 越谷・せんげん台で“続けられるダイエット”を
スタジオI’sでは、
- 無理のないペース設計
- 習慣化サポートとフィードバック
- モチベーション維持を科学的にデザイン
を通して、“続けられる人”を育てています。
私たちは、最初の3日で終わるダイエットではなく、
「3ヶ月後に笑って続いている自分」を作るジムです。
◆ まとめ
- 続かないのは意志ではなく「脳の性質」
- 最初の3日でやる気が落ちるのはドーパミンの反動
- 継続には「小さな報酬」と「環境設計」が必要
- 習慣化は66日。最初の数週間が勝負
- 完璧より“継続”。脳を味方につけることが成功の鍵
ダイエットは、戦いではなく「脳との対話」です。
脳が安心できるペースで、少しずつ変えていく。
その積み重ねが、気づけば“当たり前に続いている自分”をつくります。
👉 体験レッスンのお申し込みはこちら
https://is-goodlife.com/contact/
✨あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)