「声が通らないってよく言われる」
「話すとすぐ喉が疲れる」
「自信がないように見えるって言われがち」

――そんなお悩み、実は“姿勢と筋肉”が関係しているかもしれません。


✅ 実は「声が小さい」「話しにくい」人の多くは、体幹と呼吸の使い方にクセがあるのです。

今回は、ちょっと意外な「声と姿勢と筋肉のつながり」を、やさしく・面白く解説していきます!


声は“声帯”だけじゃなく“体全体”で出している

声を出す仕組みは、「喉の声帯」がメインですが、実はそれだけでは足りません。


✅ 声の“音量・張り・響き”はこんな筋肉が関与しています:

  • 腹横筋(お腹の奥のインナーマッスル)
     → 息を押し出す力をコントロールする
  • 横隔膜(みぞおちの奥にある大きな筋肉)
     → 息を吸ったり吐いたりを司る、呼吸の要
  • 骨盤底筋(骨盤の底のインナーマッスル)
     → お腹の圧力を下から支える、呼吸と連動する筋肉
  • 背筋・姿勢筋
     → 背中が丸まっていると“共鳴”できず、声が響かない

つまり…

姿勢が崩れていたり、体幹が使えていない人ほど、声が出しにくい状態になっているのです。


実際にある“声と体”の悪循環


🔹猫背+腹圧が抜けている

→ 肺がうまく膨らまず、呼吸が浅くなる
→ 声量が出ない・言葉がこもる


🔹肩が上がっている

→ 胸郭(ろっ骨周り)が硬くなり、息が出しにくい
→ 話すと疲れる・喉に力が入りやすい


🔹体幹が使えていない

→ 息を吐く時に“喉で頑張ってしまう”
→ 結果:声が枯れやすい・喉が痛くなる


✅ 声が小さい=喉が弱いのではなく、“全身の呼吸と筋肉の連携不足”の可能性も!


発声のプロは、実はトレーニングしている

舞台俳優、声優、ナレーターなど“声の仕事”をする人たちは、こんなトレーニングを日常的に取り入れています👇


🎤 横隔膜を意識した腹式呼吸

→ 息の出力をコントロールする基礎づくり


🎤 体幹トレーニング(プランク・ドローインなど)

→ ブレない姿勢と声の安定感を作る


🎤 姿勢の調整(肩甲骨まわり・骨盤)

→ 共鳴がしやすく、通る声になる


プロたちも「声=全身で出す」ことを体感しているからこそ、
声と体のコンディショニングをセットで行っているんです。


声の出し方から“体の使い方”を見直してみよう

「話し声が小さい」「すぐ疲れる」など、声に関する悩みは、
実は体幹トレーニングや姿勢改善によって解消されることがあります。


✅ ドローイン(お腹をへこませる腹圧トレ)

→ 息を吐きながら“ふーっ”とお腹を薄くする練習


✅ ブレーシング(お腹を膨らませる腹圧トレ)

→ 声を出すときに使う「腹からの支え」が安定する


✅ 姿勢のリセット(胸を開く・骨盤を立てる)

→ 共鳴腔(声の響く空間)が広がる


✅ 背中・肩甲骨の柔軟性UP

→ 呼吸が深くなり、自然に声も通る


実際のお客様の声(発声にまつわる変化)

🗣 40代女性・会社員
「腹筋と姿勢トレを始めてから、声がよく通るねって言われるように。人前で話すのがラクになりました!」

🗣 30代男性・教員
「昔から声が通りにくくて悩んでたんですが、胸を開くストレッチと腹式呼吸を習慣化したら、授業中も疲れにくくなった感じがします」


最後に|声は“カラダのチカラ”で変わる

声が小さい、通らない、疲れやすい――
その原因は、喉じゃなくて“体幹”かもしれません。


✅ 声=姿勢・呼吸・筋肉の総合芸術
✅ 声が変わると、印象が変わる。印象が変わると、自信も変わる。


🎯 「声が通らない」「体も姿勢も整えたい」あなたへ
✅ 呼吸×体幹×姿勢から“通るカラダ”をつくるプログラム
✅ 週1・30分から始める、見た目と声が変わるボディメイク
✅ 自分をもっと“伝えられる”体へ、一緒に整えていきませんか?

👉 体験レッスンのお申し込みはこちら


あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s