「気づいたらチョコに手が伸びてる」
「なんか甘いもの食べたい…って、毎日思ってる」
「満腹なのに、なぜか口が寂しい」
この“甘いもの欲”――
実は、「本当の空腹」じゃない可能性が大なんです!
✅ 甘いものを欲しがっているのは、あなたの“脳”。
✅ そして脳は、“水”でけっこう満足することがあるんです。
今回は、「甘いものが欲しくなる理由」と、
「なぜ“水を飲む”ことで食欲が落ち着くのか?」について、科学的にわかりやすくお届けします🧠✨
そもそも、なぜ甘いものが欲しくなるのか?
🔹① 脳がエネルギー不足と勘違いする
脳は、基本的に**ブドウ糖(グルコース)**をエネルギー源にしています。
血糖値が下がると、脳はこう思います👇
「危ない!エネルギーが足りない!とにかく糖をくれ!」
でも実際には、血糖が落ちたわけじゃなくても…
- ストレス
- 睡眠不足
- 疲労感
- 体内の水分不足(←ここ重要!)
などの要因で“なんとなくエネルギー不足感”を脳が感じることがあります。
🔹② 脱水状態が“空腹”と似たサインを出す
体が軽い脱水状態になると、脳の視床下部という部位が「渇き」と「空腹」を混同しやすくなります。
→ 実は“水が足りていないだけ”なのに、甘いものを欲しがるような信号が出てしまう。
そんなとき、“水”を飲むとどうなるの?
✅ 1. 視床下部が「満たされた」と感じる
水を飲むことで、
- 胃に物が入る
- 血中の浸透圧が整う
- 体内の温度・水分バランスが安定する
→ 結果として、脳が“満足”して、食欲信号が弱まることがあるんです。
✅ 2. 血糖値の乱れを防げる
お菓子を食べると、急激な血糖上昇→インスリン放出→急降下…という“乱高下”が起きやすい。
水で一旦落ち着かせることで、この“ジェットコースター”を防げます。
✅ 3. 「食べたい」という衝動にブレーキをかけられる
水を飲むというアクションで、
- 「なんとなく食べる」という無意識行動に“待った”がかかる
- “自分で制御できた感覚”が得られ、自信にもつながる
→ 食欲との付き合い方をコントロールできるように!
試してみてほしい!甘いもの欲のときの3ステップ
① 「まず水を1杯飲んで、3分だけ待つ」
→ これだけで、3割以上の“甘いもの欲”が消えるという人も多いです!
② それでも欲しければ、プロテイン or 果物をチョイス
→ タンパク質や自然な糖分で“脳を安心させる”
③ 毎回「水→3分」ルールを習慣にする
→ 脳に「“本当の空腹”かを確認するクセ」をつける
実際のお客様の声
💧 40代女性
「仕事中、ついチョコに手が伸びるクセがあったけど、水を1杯飲む→3分待つをやるようにしたら半分くらいは防げるように!」
💧 30代男性
「トレーナーに“まず水”って言われて半信半疑だったけど、ほんとに落ち着く。しかもトイレが近くなって歩くから一石二鳥(笑)」
「食べたくなる」の正体は“感情”や“脱水”かもしれない
✅ 甘いもの欲=本当の空腹とは限らない
✅ まず「水を飲む」だけで、脳が落ち着く可能性がある
あなたの食欲は、もしかしたら**“感情”か“水不足”のサイン**かもしれません。
ちょっとした習慣の違いで、
「気づいたらお菓子を食べていた」を減らすことができます😊
🎯 甘いものがやめられない…と悩んでいるあなたへ
✅ “我慢する”のではなく“脳に安心を与える”ダイエット習慣
✅ 食欲・感情・代謝をまとめて整えるパーソナルトレーニング
✅ 週1・30分から、“甘いものに振り回されない私”になりませんか?
あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s