こんにちは!越谷市せんげん台のパーソナルジム「トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)」です。

「ダイエット中なのに、つい甘い物を食べてしまう」
「頭では控えたいのに、気づいたら手が伸びている」

そんな経験、ありませんか?
多くの人は「自分の意志が弱いから」と責めてしまいますが、実は甘い物を欲しくなるのは 脳とホルモンの仕組み が関係しているのです。

今日はジムのトレーナー視点で、甘い物がやめられない理由と改善のヒントをお伝えします。


◆ 甘い物が欲しくなるのは「脳のご褒美回路」のせい

チョコレートやケーキを食べると「美味しい!幸せ!」と感じますよね。
これは脳から ドーパミン という快楽ホルモンが分泌されるからです。

ドーパミンは「またあの快感を味わいたい」と学習させるため、甘い物を見ると「食べたい!」という強い欲求が生まれます。
つまり、欲しくなるのは意志ではなく 脳の回路が働いているだけ なのです。


◆ 血糖値とインスリンの乱高下

甘い物を食べると血糖値が急上昇します。
すると、すぐに インスリン というホルモンが分泌され、血糖値を下げようとします。

血糖値が急降下すると脳は「エネルギー不足だ!」と感じ、再び甘い物を欲します。
この 血糖値スパイク が「甘い物がやめられない」大きな原因のひとつです。

👉 特にデスクワークや家事で忙しい方は、短時間でエネルギーを補おうとして甘い物に手が伸びやすい傾向があります。


◆ ストレスと甘い物の関係

「疲れたときに甘い物が欲しくなる」のも自然な反応です。
ストレスを感じると コルチゾール というホルモンが分泌され、血糖値を上げようとします。

その結果、脳が「糖を入れてほしい」と信号を出し、甘い物への欲求が高まるのです。
越谷・せんげん台のパーソナルジムに通うお客様の中でも「仕事のストレスで甘い物がやめられなかったけど、運動を始めたら自然と欲求が減った」という声は少なくありません。


◆ 甘い物をやめられない自分を責めなくていい理由

ここまで見てきたように、甘い物を欲するのは…

  • 脳のご褒美回路
  • 血糖値の乱高下
  • ストレスホルモン

といった生理的な仕組みのせい。
つまり、あなたの意志が弱いからではないのです。


◆ 甘い物欲を和らげる5つの工夫

「じゃあどうすればいいの?」という方へ。ジムの指導でもよくお伝えしている工夫をご紹介します。

  1. タンパク質をしっかり摂る
    → 血糖値の安定につながり、甘い物への欲求が減る。
  2. 食物繊維をプラス
    → 野菜や海藻を食べてから炭水化物を摂ると血糖値スパイクを防げる。
  3. 水分をこまめに取る
    → 喉の渇きを「空腹」と勘違いしないように。
  4. 軽い運動やストレッチ
    → 筋肉を動かすことで血糖値が安定し、気分転換にもなる。
  5. 睡眠をしっかり取る
    → 睡眠不足は食欲ホルモンを乱し、甘い物欲求を強めてしまう。

◆ 越谷・せんげん台で「甘い物をやめられない」を解決するには?

パーソナルジムで運動を取り入れると…

  • 血糖値の安定 → 甘い物の欲求が減る
  • ストレス発散 → 心が安定し、食べ過ぎ防止
  • 筋肉量アップ → 代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体に

「ジムに通い始めたら自然と甘い物を食べなくなった」というお客様は本当に多いです。
意志ではなく、体の仕組みを変えることが一番の解決策なのです。


◆ まとめ

  • 甘い物がやめられないのは意志ではなく脳とホルモンの仕組み
  • ドーパミン・インスリン・コルチゾールが欲求を作り出している
  • タンパク質・食物繊維・睡眠・運動でコントロールできる
  • パーソナルジムで運動習慣をつけると、自然と甘い物欲求も減る

「甘い物がやめられない」と悩む方こそ、越谷・せんげん台のパーソナルジムで体の仕組みを整えてみませんか?


👉 体験レッスンのお申し込みはこちら
https://is-goodlife.com/contact/

✨あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)