「昔より食べてないのに太る…」
「ダイエットしても全然落ちなくなった…」
「お腹・お尻・背中の肉が取れない!」

そんな悩みが増えてくるのが、40代後半〜50代のころ。
特に女性にとって、体型と体調の変化を強く感じる年代です。

でも、これはあなたのせいでも、甘えでもなく、ちゃんと理由があります。

キーワードは、“ホルモン”と“筋肉”

今日は「なぜ50代から太りやすくなるのか?」をわかりやすく解説しながら、
そこから抜け出す方法までしっかりお伝えしていきます!


原因①:女性ホルモン“エストロゲン”の減少

50代になると、多くの女性が閉経を迎え、
女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。

このエストロゲンには…

  • 脂肪を燃やしやすく保つ
  • 血管をしなやかに保つ
  • 筋肉量の維持をサポートする

…という、“キレイで元気に過ごす”ための重要な働きがあります。


ところが、このホルモンが減ると――

  • 基礎代謝が低下
  • 内臓脂肪がつきやすくなる
  • イライラ・不眠・やる気低下
  • 運動しても効果が出にくい…

などなど、太りやすく、疲れやすくなる土壌が一気にできてしまうのです。


原因②:筋肉の減少(サルコペニア)

もうひとつの大きな変化が、“筋肉量”の低下です。


人間の筋肉量は、20代をピークに…

  • 40代で約8%減少
  • 50代ではさらに10%以上減少
  • 特に女性は下半身の筋力が落ちやすい!

つまり、筋肉が減る=エネルギー消費が減る=太りやすい体になるということ。


そしてやっかいなのは…

✅ 筋肉は“意識して使わないとどんどん減る”という点。

普段の生活で「意識して筋肉を使う」ことをしていないと、
知らぬ間に“代謝が低い=太りやすい体”になってしまいます。


「代謝が落ちた」は、事実。でも、回復は可能!

ここまで読むと「もうどうしようもないじゃん…」と思うかもしれません。

でも大丈夫。


実は、50代からでも筋肉はちゃんと育ちます。
ホルモンが減っても、“代謝を上げるスイッチ”は自分で押せます。


そのために必要なのは、たった3つ👇


🔸①「筋肉を意識して使う習慣」をつける

週1でも、30分でもいい。
大切なのは「続けること」。

おすすめは…

  • スクワット(下半身の代謝エンジン)
  • ヒップリフト(お尻・腰回り)
  • プランク(体幹+姿勢改善)
  • 軽い有酸素運動(血流UP&脂肪燃焼)

■ポイントは…

✅ 重さより“効かせ方”を重視
✅ 呼吸とフォームを丁寧に
✅ 「何のために動かしているか」を意識する!


🔸② 「食事=エネルギー補給」に切り替える

筋肉を維持・回復させるには、たんぱく質が不可欠!

  • 1日50〜70g(体重×1〜1.2g)が目安
  • 肉・魚・卵・豆製品・プロテインなどを意識
  • たんぱく質+野菜+良質な油(オリーブオイル、ナッツなど)

■ありがちなNG例
× 「ごはん・パン中心、たんぱく質少なめ」
× 「食べなければやせる」→ 筋肉も減って代謝ダウン


🔸③「睡眠と休養」も立派なダイエット

  • 成長ホルモンは寝ている間に分泌される
  • 睡眠不足は“食欲増進ホルモン”が増えてしまう
  • 疲れが取れないと、動く気力も出ない

→ 50代こそ「しっかり寝る・休む」ことが代謝回復のカギです!


「年齢のせい」じゃなく、「リズムのせい」かもしれない

「太りやすくなった…」と感じたとき、
自分を責めるよりも、体の変化に目を向けることがとても大事です。


ホルモンの変化、筋肉の変化、生活の変化。
それに合わせて、“動き方と食べ方”をちょっと変えてあげるだけで、
50代からの体は、ちゃんと応えてくれます。


最後に|50代は“変わる準備が整った年代”かもしれない

  • 子育てがひと段落
  • 自分の時間が少しずつ持てるように
  • 健康の大切さをより実感するように

だからこそ、今が**“本当の自分を整えるチャンス”**かもしれません。


週1でも、30分でもいいんです。
体が変われば、心も前向きになっていきます。


🎯 「50代からのダイエット、遅いですか?」→いいえ、今が最適です!
✅ ホルモン変化や体力レベルに合わせたやさしいトレーニング
✅ 30分・週1から始められる無理のない習慣
✅ 同世代女性の変化を多数サポート中!

👉 体験レッスンのお申し込みはこちら


あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s