
カラダとココロの意外なリンク
「肩甲骨が硬いですね〜」
「背中がガチガチです」
「肩が開かないんですよね」
パーソナルトレーナーや整体師に、こんなふうに言われたことがある人も多いはず。
実はこの“肩甲骨の硬さ”、単なる姿勢の問題ではなく、
“感情のクセ”や“心の状態”とも深い関係があるのをご存じですか?
✅ 肩甲骨=動きと感情の“クロスポイント”
✅ 実は、「背中がガチガチな人ほど、感情を溜めやすい」傾向があるんです
今回は、“肩甲骨と感情”というちょっと不思議でおもしろい関係を、わかりやすく解説します!
肩甲骨は「感情をしまいこむ引き出し」?
🧠 肩甲骨の役割は「動作」だけじゃない
肩甲骨は腕の動きや呼吸、姿勢保持などに関わる“体の中でも自由度が高い関節”です。
そのため、日常的なストレスや感情のクセが溜まりやすい場所でもあります。
こんな人は要注意👇
- 人前で感情を出すのが苦手
- 「我慢が美徳」と思っている
- 緊張すると肩に力が入る
- 自分の気持ちをつい後回しにする
→ こうした人は、無意識のうちに肩や背中を固めるクセがあり、肩甲骨の動きが制限されやすいのです。
「怒り・悲しみ・不安」は肩甲骨に現れる!?
感情は“脳”だけの問題ではありません。
心理学・神経科学の視点から見ても、感情は“筋肉”や“呼吸”に影響を与えることが知られています。
❗ 怒り → 肩が上がる、息が荒くなる
❗ 不安 → 背中を丸めて胸を閉じる
❗ 悲しみ → 呼吸が浅くなり、肩甲骨が内に閉じる
→ つまり、マイナスの感情は「姿勢」と「動き」に表れる=肩甲骨周りがどんどん固くなるというわけです。
なぜ“感情を出すと肩が軽くなる”のか?
- 泣いたあとの「スッキリした」
- 大笑いしたあとの「なんか肩が軽くなった」
- 胸を張って話すと、気持ちが前向きになる
→ これ、全部“感情と姿勢(特に肩甲骨)の関係”が影響してるんです!
✅ 肩甲骨が動く=呼吸が深くなる
✅ 呼吸が整う=自律神経が落ち着く
✅ 結果として“感情の巡り”がよくなる
肩甲骨が動かないと、体も心も“停滞する”
肩甲骨が硬くなると…
- 呼吸が浅くなる
- 姿勢が崩れる
- 首・肩・背中に慢性的な疲労感
- 集中力ややる気もダウン
- そして、“気持ちの切り替え”ができなくなる
「なんとなくモヤモヤする…」
「疲れてるわけじゃないのに元気が出ない」
そんなときは、“肩甲骨が固まってるサイン”かもしれません。
今すぐできる!感情も緩む肩甲骨ストレッチ3選
✅ 1. 肩甲骨ぐるぐる回し(前後20回ずつ)
- 肩を耳に近づけてから、後ろに大きく回す
- 前→後→下の動きで「肩のスイッチ」をリセット!
✅ 2. 両手バンザイ深呼吸(胸を開く)
- 手を上げて大きく息を吸う→吐きながら手を下ろす
- 胸郭&肩甲骨を連動させて感情もスッキリ!
✅ 3. 肘を寄せる「天使の羽ストレッチ」
- 両肘を背中の後ろで近づけるようにグーッと寄せて3秒キープ
- 肩甲骨の“可動域拡張”+“集中力リセット”に◎
実際のお客様の声
🧍♀️ 40代女性(事務職)
「肩甲骨ストレッチをしたあと、不思議と気持ちまで軽くなる感じがします。イライラも減って、人に優しくなれたかも…笑」
🧍♂️ 30代男性(営業職)
「営業前に肩甲骨の動きを意識したら、声が出やすくなっただけじゃなくて、自信もついた気がします」
最後に|“背中を開く”と、心も開く
感情をしまいこんでるとき、肩甲骨は動かなくなる。
でも、肩甲骨が動き出すと、不思議と気持ちも前を向いてくる。
✅ 肩甲骨は、感情の通り道
✅ 背中を柔らかくすれば、心も柔らかくなる
🎯 感情も体も整えたいあなたへ
✅ 姿勢と動きのクセを見抜くパーソナルサポート
✅ 呼吸・肩甲骨・骨盤から心もゆるめるボディメイクプログラム
✅ 週1・30分から、体と気持ちの“巡り”を整えてみませんか?
あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s