こんにちは!越谷市せんげん台のパーソナルジム「トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)」です。
「最近運動不足かも…」と思う方は多いでしょう。
でも、もし江戸時代の人の生活と比べてみたら、その差に驚くはずです。
◆ 江戸時代の人はとにかく歩いた
当時の交通手段は徒歩か駕籠(かご)、または馬に乗るくらい。
庶民の大半は自分の足で移動していました。
記録によれば、江戸時代の町人の平均歩数は 2万〜3万歩。
現代の「1日1万歩が健康の目安」とされる基準を大きく上回っています。
日光東照宮への参拝など、江戸から日光まで約140kmを歩くことも珍しくなく、数日間かけて大勢で旅をしていました。
つまり「歩くこと=生活の一部」だったのです。
◆ 現代人はどのくらい歩いている?
厚生労働省の調査によると、現代人の平均歩数は…
- 男性:約7,000歩
- 女性:約6,000歩
しかもデスクワーク中心の方だと、1日3,000歩以下という人も少なくありません。
江戸時代と比べると 3分の1〜5分の1の運動量。
◆ 運動量の差はカロリー差
江戸人:2,500〜3,000kcal消費
現代人:1,600〜2,000kcal消費
差は1,000kcal以上。
つまり江戸の人は自然に「毎日フルマラソンの半分くらいのカロリー」を消費していたのです。
◆ 運動不足の代償
- 生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)
- 肩こり・腰痛・むくみ
- 筋肉減少による転倒リスク増加
- 精神的なストレス・不眠
江戸の人が「運動不足」という言葉を知ったら、きっと驚くでしょう。
◆ 解決策=「意識して動く」
現代では江戸のように3万歩歩くのは現実的ではありません。
だからこそ「効率よく体を動かす仕組み」が必要です。
越谷・せんげん台のパーソナルジムI’sでは…
- 30分のトレーニングで江戸人並みの全身刺激
- 有酸素・筋トレ・ストレッチを組み合わせて効率的に
- 習慣化できる環境で無理なく継続
便利な時代だからこそ、ジムで「動く時間」を意識的に作ることが現代人に必須なのです。
👉 体験レッスンのお申し込みはこちら
https://is-goodlife.com/contact/
✨あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)