こんにちは!越谷市せんげん台のパーソナルジム「トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)」です。
「食事も運動も頑張ってるのに、なぜか体重が減らない…」
「前より気をつけてるのに、むしろ体が重くなった気がする」
そんな経験、ありませんか?
実はその原因、**「ストレスホルモン=コルチゾール」**かもしれません。
今日は、「頑張っているのに痩せない人」が知らない、
“ストレスと代謝の深い関係”を分かりやすく解説します。
◆ ストレスで太る?コルチゾールとは何か
コルチゾールは、副腎(腎臓の上)から分泌されるホルモンで、
本来は 体を守るための大切なホルモン です。
役割は大きく3つ👇
- ストレスに対抗して体を動かす(血糖を上げる)
- 炎症を抑える
- エネルギーを作り出す
つまり、もともとは「非常時に体を助けるヒーロー」なんです。
でも――
このコルチゾールが長期間にわたって高い状態が続くと、
ヒーローが一転して「代謝を下げる悪役」に変わってしまうのです。
◆ コルチゾールが高いと痩せにくくなる3つの理由
① 脂肪を“ため込みやすくする”
コルチゾールは血糖を上げる作用があるため、
体は「血糖を下げよう」とインスリン(肥満ホルモン)を分泌します。
このインスリンが多い状態が続くと、
余った糖が脂肪として蓄えられてしまいます。
特にお腹まわりに脂肪がつきやすくなるのが特徴。
つまり、ストレス太り=内臓脂肪太りなんです。
② 筋肉を分解してしまう
コルチゾールが長く高い状態になると、
エネルギーを作るために 筋肉中のたんぱく質を分解 して使い始めます。
筋肉が減ると基礎代謝が下がり、
結果的に“燃えにくい体”に。
つまり、頑張って運動しているのに筋肉が減り、
代謝が下がって太りやすくなるという悪循環です。
③ 睡眠の質を下げる
本来、コルチゾールは「朝に高く・夜に低く」なるのが正常なリズム。
でも、ストレスが強いと夜でも分泌が下がらず、
頭が冴えて眠れなかったり、浅い睡眠になってしまいます。
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、
食欲ホルモン(グレリン)↑、満腹ホルモン(レプチン)↓という状態に。
結果、**「頑張ってるのに食欲が止まらない」**という現象が起こります。
◆ 「頑張りすぎ」がストレスを生む
コルチゾールが高くなる原因は、
精神的ストレスだけではありません。
実は👇
- 食事制限のしすぎ
- トレーニングのやりすぎ
- 睡眠不足
- 仕事のプレッシャー
- 人間関係のストレス
これらもすべて“ストレス”として体が受け取ります。
つまり、**「真面目に頑張る人ほどコルチゾールが高くなりやすい」**んです。
◆ コルチゾールを整える5つの習慣
① しっかり眠る(睡眠=最強のストレスリセット)
7時間前後の睡眠をとることで、
コルチゾールは自然とリズムを取り戻します。
寝る前のスマホをやめ、照明を落とすだけでも効果大。
深い睡眠が“ホルモンのバランスリセット時間”です。
② 食事を抜かない・極端に減らさない
「食べなければ痩せる」と思っている人は要注意。
食事を抜くと、体は飢餓と判断し、コルチゾールが上昇します。
特に朝食を抜くと、1日のストレス耐性が下がり、
代謝も落ちてしまいます。
💡朝は「たんぱく質+炭水化物(少量)」を摂るのが理想。
③ 軽い運動で“良いストレス”を与える
過度な運動は逆効果ですが、
軽い筋トレやストレッチ、ウォーキングはコルチゾールを下げる働きがあります。
運動をすることで“エンドルフィン(幸福ホルモン)”が分泌され、
心身のバランスが整います。
④ 深呼吸・ストレッチで副交感神経をONに
コルチゾールが高いときは、交感神経(緊張モード)が優位になっています。
ゆっくりとした深呼吸やストレッチで、
副交感神経を優位にすると、ホルモンバランスが安定します。
おすすめは「寝る前1分の腹式呼吸」👇
- 鼻から4秒吸う
- 口から8秒かけて吐く
これだけで、脳がリラックスモードに切り替わります。
⑤ “好きなこと”を意識的にやる
ストレスは「減らす」より「打ち消す」ほうが簡単です。
音楽を聴く、散歩する、カフェに行く、誰かと話す…。
どんな小さなことでもOK。
“自分を満たす時間”を意識的に作ることが、
コルチゾールの自然な安定につながります。
◆ 越谷・せんげん台で“頑張りすぎないダイエット”を
スタジオI’sでは、
- 体と心の両方を整えるダイエットサポート
- トレーニング×リラックス×栄養のバランス設計
- 頑張りすぎず、続けられる習慣作り
を大切にしています。
「頑張ってるのに結果が出ない…」という方こそ、
一度“ストレス”と“ホルモン”の視点から見直してみてください。
◆ まとめ
- コルチゾールは“ストレスに対抗するホルモン”
- でも、過剰に分泌されると「脂肪を溜め・筋肉を減らす」
- 食事制限・睡眠不足・過剰な運動もストレス要因
- 睡眠・呼吸・軽運動・リラックス時間がホルモンを整える
- “頑張りすぎないこと”こそが、実はダイエットの近道
ダイエットは「努力」だけではなく、「バランス」です。
頑張りすぎるほど体は守りに入り、脂肪を溜め込む。
少し肩の力を抜いて、“自分に優しいダイエット”を始めてみませんか?🌿
👉 体験レッスンのお申し込みはこちら
https://is-goodlife.com/contact/
✨あなたのカラダを変えるパーソナル空間
越谷市せんげん台のパーソナルジム
トータルボディメイキングスタジオI’s(アイズ)